2018年2月16日金曜日

曲作りの極意とは、「誰のため、何のため」を明確にする事だ

曲作りで最も大切なこと

それは

誰のため? 何のため? を明確にすること

それが明確になっていれば、軸があるということだから、

結果的にバランスも良くなるし、曲に命が宿る




よく、作曲講座~ だとか DTM初心者講座~ ってあるけど

クオリティの高い、バランスの良い、良い曲を作るには~ みたいなことを書いてる所、たまに見るけど、順番が逆だと思う

誰のため、何のため それが明確になってさえすれば、結果的にバランスは良くなると思うんだ



こういう、基本の部分をすっとばして、

ダイアトニックコードが~ だとか、度数が~インターバルが~ とか、

トラックの作り方~、音の出し方~、音源の読み込ませ方~、ピアノロールの打ち込み方~ 等を教えるっていうのは、

絶対違うと思う




この基本の部分は、絶対に、忘れてはいけないと思う



誰のため、何のため



曲作りに限った話ではないと思うけど

技術的な話だけをして、この基本を押さえていない講座は、

どうなんやろな~ って、すごく思う


解説は大事だけど、それ以上に大切なことだから

0 件のコメント:

コメントを投稿

今のところ最もよい曲のつくり方

イメージ(絵)、拍子、テンポ、Key、メロリズパターン、歌詞:思想的価値とキャラクターを与える 構成、Key ディグリー、スケール、コード(ベース、ボイシング) メロライン