|1|4#m7b5|3b7/5#|5|
という変態ブリッジ進行を生み出してしまった
KeyCだと
|C|F#m7b5|Eb7/G#|G|
対応スケールなんだろう。ちょっとブルースな雰囲気も感じる。Cルートだとフリギア?
Ebミクソと見るのか、Abメジャーと見ればいいのか、Fマイナーブルースと見るか
2018年10月27日土曜日
2018年10月6日土曜日
ベースラインは第二のメロディ
リズム
ハーモニックリズム
:秩序
ディグリー(ベース+コード)
:相対
キー
スケール
:確定
メロディ
:実在
メロディ
:実在
キー
:相対
スケール
:確定
ディグリー(ベース+コード)
:実在
リズム
ハーモニックリズム
:実在
ハーモニックリズム
:秩序
ディグリー(ベース+コード)
:相対
キー
スケール
:確定
メロディ
:実在
メロディ
:実在
キー
:相対
スケール
:確定
ディグリー(ベース+コード)
:実在
リズム
ハーモニックリズム
:実在
2018年10月2日火曜日
2018年10月1日月曜日
曲のための曲は作ろうと思えない
曲は何かのためにあるべきだと僕は思ってる
そんな考えだから
曲のための曲は作ろうと思えない
逆に言えば、
作品のための曲
誰かのための曲
みたいに、何かのための曲なら作ろうと思える
曲に想いを込めることができるのが一番の理由
登録:
投稿 (Atom)
今のところ最もよい曲のつくり方
イメージ(絵)、拍子、テンポ、Key、メロリズパターン、歌詞:思想的価値とキャラクターを与える 構成、Key ディグリー、スケール、コード(ベース、ボイシング) メロライン
-
コードを決めたらコードをどう演奏するかの目安となるリズムを決めよう リフな感じでもよいし 決まったリズムでいい そのリズムを元にアレンジをすると迷いがなく作業がサクサク進む コード→コードリズム→アレンジ
-
ポップスに使う音源なら別にリアルすぎなくていい。 大容量音源とか不要 XpandやKontaktFactoryLibraryと、あとはMixで全然行ける 有料の専用音源はSampleModelingレベルの音源じゃないと出来ない表現を目指さないなら、マルチ音源の方がい...
-
イメージ(絵)、拍子、テンポ、Key、メロリズパターン、歌詞:思想的価値とキャラクターを与える 構成、Key ディグリー、スケール、コード(ベース、ボイシング) メロライン