In
|4M7|5sus4 57|3m7|6m7|
|7m7b5|37|6m 3/5#|5m7 17sus2|
|4#m7-5|77|3m7|2#6|
|2m7|5|2m7-5/1|1|
みんな大好き4#m7-5
-5
と
b5
は同じ意味なんだけど、7m7b5の時は、b5って書いて、それ以外は-5って書く癖があるらしい
普通にローマ数字で書きなさい! って感じか
|||||
|||||
2018年3月11日日曜日
2018年3月3日土曜日
MONACA的リハモ、ドミナントコード 37→3aug/7b
|1|7m7b5|37|6m|
37→6m
これはドミナントモーション
37のドミナントコードをMONACAっぽくリハモすると、
3aug/7b になる…かも
リハモ適用後
|1|7m7b5|3aug/7b|6m|
下降型クリシェベースラインが自然と出来上がる
続いて、
|5m7|17|4|3m7等|
と続くのはよくある感じだと思う
17→4
これもドミナントモーション
17のドミナントコードをMONACAっぽくリハモすると、
1aug/4# になる…と思う
リハモ適用後
|5m7|1aug/4#|4|3m7等|
ここでも、下降型クリシェベースラインが発生した
6mと5m7の間に、パッシングディミニッシュを入れてみたりすると、
クロマチック下降型ベースラインクリシェが出来上がる…はず
|1|7m7b5|3aug/7b|6m 6bdim7|
|5m7|1aug/4#|4|3m7|
ちなみに、aug分数コードの時は、ホールトーンスケールか、ミクソリディアン♭6スケール、リディアンスケール、リディアン♭7スケール等、コードに当てはまるスケールなら基本なんでも使えると思うけど、原則としてはホールトーンで、それ以外のスケールは派生スケールとして使用可能…っていう感じがする
田中秀和さんのaug感は、ドミナントだけではなくトニックとしても扱うらしい
トニックにテンション足して、省略した結果augの構成音が残ったということかな
この記事だと、完全にドミナント的に扱ってるから、MONACA的って表現はおかしいのかもなぁ
神前暁さんのaug感は経過和音的な認識なのかな、トニックよりはドミナント的認識だと思う
b13テンション的に使ってる感じもする
トニック、サブドミナント、ドミナント、どの役割でもいいから、
とあるコードに対しテンションを追加、そして省略、残った音を適切にボイシング、
そのコードネームがXaug
テンションを足すにはスケールが見えていないと行けないから
・スケール決定 ☆1
・テンション追加
・テンション省略
・残った音をボイシング
・コードネームがaugだったり色々
そして、多分これは変なのかもだけど…
・残ったコード構成音に一致するスケールを再決定
・コードに対するアベイラブルノートスケールが決定
っていうのも考えられる気がする
もちろん、☆1のスケールでもいいんだけどね
37→6m
これはドミナントモーション
37のドミナントコードをMONACAっぽくリハモすると、
3aug/7b になる…かも
リハモ適用後
|1|7m7b5|3aug/7b|6m|
下降型クリシェベースラインが自然と出来上がる
続いて、
|5m7|17|4|3m7等|
と続くのはよくある感じだと思う
17→4
これもドミナントモーション
17のドミナントコードをMONACAっぽくリハモすると、
1aug/4# になる…と思う
リハモ適用後
|5m7|1aug/4#|4|3m7等|
ここでも、下降型クリシェベースラインが発生した
6mと5m7の間に、パッシングディミニッシュを入れてみたりすると、
クロマチック下降型ベースラインクリシェが出来上がる…はず
|1|7m7b5|3aug/7b|6m 6bdim7|
|5m7|1aug/4#|4|3m7|
ちなみに、aug分数コードの時は、ホールトーンスケールか、ミクソリディアン♭6スケール、リディアンスケール、リディアン♭7スケール等、コードに当てはまるスケールなら基本なんでも使えると思うけど、原則としてはホールトーンで、それ以外のスケールは派生スケールとして使用可能…っていう感じがする
追記~おんがくアイカツを見て~
2018年7月12日、9時20分田中秀和さんのaug感は、ドミナントだけではなくトニックとしても扱うらしい
トニックにテンション足して、省略した結果augの構成音が残ったということかな
この記事だと、完全にドミナント的に扱ってるから、MONACA的って表現はおかしいのかもなぁ
神前暁さんのaug感は経過和音的な認識なのかな、トニックよりはドミナント的認識だと思う
b13テンション的に使ってる感じもする
トニック、サブドミナント、ドミナント、どの役割でもいいから、
とあるコードに対しテンションを追加、そして省略、残った音を適切にボイシング、
そのコードネームがXaug
テンションを足すにはスケールが見えていないと行けないから
・スケール決定 ☆1
・テンション追加
・テンション省略
・残った音をボイシング
・コードネームがaugだったり色々
そして、多分これは変なのかもだけど…
・残ったコード構成音に一致するスケールを再決定
・コードに対するアベイラブルノートスケールが決定
っていうのも考えられる気がする
もちろん、☆1のスケールでもいいんだけどね
登録:
投稿 (Atom)
今のところ最もよい曲のつくり方
イメージ(絵)、拍子、テンポ、Key、メロリズパターン、歌詞:思想的価値とキャラクターを与える 構成、Key ディグリー、スケール、コード(ベース、ボイシング) メロライン
-
コードを決めたらコードをどう演奏するかの目安となるリズムを決めよう リフな感じでもよいし 決まったリズムでいい そのリズムを元にアレンジをすると迷いがなく作業がサクサク進む コード→コードリズム→アレンジ
-
ポップスに使う音源なら別にリアルすぎなくていい。 大容量音源とか不要 XpandやKontaktFactoryLibraryと、あとはMixで全然行ける 有料の専用音源はSampleModelingレベルの音源じゃないと出来ない表現を目指さないなら、マルチ音源の方がい...
-
イメージ(絵)、拍子、テンポ、Key、メロリズパターン、歌詞:思想的価値とキャラクターを与える 構成、Key ディグリー、スケール、コード(ベース、ボイシング) メロライン